修了証取得までの流れ
コースの説明と「修了証」の授与基準
令和3年度(2021)までにRJE3登録した学生
原則:令和4年度以降もRJE3プログラムの修了要件が適用
「基礎科目修了証」
・令和3年度「RJE3概論」履修済み、「実習」科目未履修者
⇒OGGs国際経験科目のうち、RJE3実習に相当する科目を1科目以上履修
・令和3年度「RJE3概論」未履修者
⇒令和4年度は、OGGs基礎プログラムの次の3科目から2単位以上を履修する。
1)「SDGs演習:課題解決に向けた国際共修PBL」(1単位)
2)「SDGs基礎論:北方圏と日本における環境・文化・開発Ⅰ(RJE3)」(1単位)
3)「SDGs基礎論:北方圏と日本における環境・文化・開発Ⅱ(RJE3)」(1単位)
・「RJE3基礎科目」修了者で、「RJE3専門科目」「RJE3発展科目」履修希望者
⇒令和4年度以降も、RJE3専門科目・発展科目履修要件を適用。
「RJE3共同修了証」は、現行の「共同修了証授与基準に関する覚書」に基づいて
RJE3国際運営委員会で判定する。
*但し、令和4年度はロシアへの中・長期留学を伴う専門科目・発展科目は実施できない。
*令和4年度は国際運営委員会を開催しない。
※下記のプランを修了した学生には、OGGsプログラムの修了証を授与します。

詳しくは、履修の手引きもご覧ください。