北海道大学

北海道大学

国・都市名
日本・札幌市
創立
1918年
学生数
学部生:約11,300人 大学院生:約6,660人
URL:
https://www.hokudai.ac.jp/

北海道大学は、我が国に最初の学士号を授与する高等教育機関として1876年に開設された札幌農学校に始まります。開設当時、札幌農学校は米国マサチューセッツ農家大学長であるウイリアムS.クラーク博士を迎え、初期の農学校での講義は全て英語で行われ、学生たちに豊かな教養と高度な知識、技術を教授しました。クラーク博士の“be ambitious!” の言葉に代表されるフロンティア・スピリットは、開学以来、100年以上にわたって本学の建学精神として受け継がれています。1918年に北海道帝国大学に改称、1919年に医学部が設置され、その後工学部、理学部等が設置され、理科系の総合大学へとして発展しました。1947年に文科系の学部が設置され、北海道大学に改称しています。12の学部と21の大学院、付属研究所・センター等を有している。

【学部】水産学部、農学部、理学部、工学部、医学部、獣医学部、歯学部、薬学部、教育学部、文学部、法学部、経済学部

【大学院】法学/水産科学/環境科学/理学/農学/生命科学/教育学/国際広報メディア・観光学/保健科学/工学/総合化学/経済学/医学/歯学/獣医学/医理工学/国際感染症学/国際食資源学/文学/情報科学/公共政策学

【附置研究所】低温科学/電子科学/遺伝子病制御/触媒科学

街情報

街の概要 札幌市は、豊平川が作った扇状地の上に発達した街で西と南には市街地と隣接した緑豊かな山地が広がっており、札幌の街の美しい景観を作り出している。190万人以上の人々が暮らす大都市でありながら、豊かな自然に恵まれた、北海道の政治・経済、文化の中心地であり、「都市と自然の調和」が札幌の特徴である。自然環境の豊かさや新鮮な魚介、豊富な果物、スイーツなど食材に恵まれていることや四季の変化が豊富であることも人気の理由である。
JR札幌駅は1日約9万人の乗車客が利用するJR北海道最大の拠点駅である。JRタワーやデパートとも直結、地下街も充実しており、ファッション、グルメ、カルチャー、エンターテインメントなど巨大なショッピングエリアを形成。
北海道でおすすめの食べ物はジンギスカン、お寿司、札幌らーめん、スープカレー、ソフトクリーム、大通り公園名物の焼きとうきびなどがある。
日本においてチップは不要。すべての商品に消費税10%がかかる。買い物ではビニール袋が3円~5円で購入できるが、自分で買い物バックを持って行くことをおすすめする。
資源を大切にしているため、ごみの分別はしっかり守ろう。

※飲料水:水道水は安全、トレイは全て無料
電圧:100V プラグ(差込)A型タイプ

北海道大学保健センター

天候 真夏の気温:26℃~30℃ 真冬の気温:-8~-12℃
夏は快適で湿度は低く、冬は寒く、降雪は約6メートルと多い。1年を通して基本は-12℃から26℃に変化するが、-18℃未満や30℃を超えることはあまりない。
人口 約197万人(2021年度)
時差 日本との時差:+2時間
換金情報 日本円≒0.68ロシアルーブル(2021/5月現在)両替は市内の銀行(平日9時-15時)、郵便局(平日9時-16時)の窓口、トラベレックス(新千歳空港内4店舗)、札幌市内(2店舗)で行える。https://www.travelex.co.jp/stores/sapporo-money-transfer-plaza/6065

■ トラベレックス国際送金プラザ札幌店(外貨両替)
住所: 札幌市中央区北4条西5-1 アスティ45ビル1F

営業時間:10:00-19:00
TEL:+81(011)252-6368

文化施設
写真提供:「札幌コンサートホール」

札幌コンサートホールKitara

アクセス
札幌市中央区中島公園1番15号

営業時間
10:00~17:30(公演の有無による)
休館日:年末年始、第1第3月曜日

URL
https://www.kitara-sapporo.or.jp/index.html

管轄領事館 在札幌ロシア連邦総領事館
〒064-0914 札幌市中央区南14条西12丁目2番5号
電話:(011)561-3171(3172)
Fax:(011)561-8897
受付時間:14:00-16:00
https://sapporo.mid.ru/index_jp
現地情報 安全情報 https://www.anzen.mofa.go.jp/

keyboard_arrow_up