新着情報
令和3年度(2021年度)8/23-8/27 RJE3基礎科目「RJE3概論」の授業が始まりました。
8/23 【1日目】Natural Environment and Resource
Lecture1: Prof.Otsuka Natsuhiko(HU)
Lecture2: Dr.Tsygankov Vasiliy (FEFU)
Lecture3: Assoc.Prof: Yasunari(HU)
Group Discussion
山口淳二理事、瀬戸口剛工学院長による挨拶で「2021年度 RJE3概論」開会式が開かれました。


4つのグループに分かれ、本日学んだNatural Environment and Resourceにある課題をあげ、個人としてどのような役割があるか、グループで課題解決としての役割についてディスカッションをし、最後にグループ発表をしました。

8/24 【2日目】History and Culture
Lecture5: 加藤 博文先生(HU)
Lecture6: Prof.Popov Alexsandre (FEFU)
Lecture7: 谷古宇 尚先生(HU)
Lecture8: Assoc.Prof.Natalia Fedorovskaya(FEFU)
Group Discussion by Leveshin Sergey(SSU)
「極東と北極圏の持続可能な環境、持続可能な文化、持続可能な開発の分野でどのように主導的な役割を果たすことができるか」について学生から先生方への質疑応答とグループ毎のディスカッションと発表を行いました。




8/25 【3日目】Politics and Economy
Lecture9: David Wolfe (HU)
Lecture10: Dr. Utkina Nadezhda (ISU)
Lecture11: 田畑伸一郎先生(HU)
Lecture12: Prof.Sergey Kuzunetsov (ISU)
Group Discussion by Dr.Kukelina (ISU)
各講義では、「政治と経済」、石油とガスに大きく依存しているロシア経済の弱点と強みを学ぶことができました。あるグループのプレゼンテーションでは、超高層ビルプロジェクトを含む、現在の状況を改善する、または現在の問題を克服するためのプレゼンテーションが印象的でした。

2014年度RJE3プログラムに参加した同窓生に今回はグループディスカッションをリードしてもらいました。


8/26 【4日目】Living Environment and Regional Development
Lecture13: 瀬戸口剛先生 (HU)
Lecture14: Prof. Samsonova Evgeniia (PNU)
Lecture15: 森太郎(HU)
Lecture16: Assoc.Prof. Aleksandra Eremeeva(SPbGASU)
Group Discussion by 渡部典大先生 (HU)
各講義から何を学び、SDGsにあなたはどのように貢献できるか、について個人として、グループとしてというテーマでディスカッションをしました。
※(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs),2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいる持続可能な開発目標です。



8/27 【5日目】成果発表会
8/23-26までの4日間16講義から何を学び、どのような役割を担うことができるかを決められたテーマに沿って4つのグループが発表しました。
グループ1:Natural Environment and Resource
グループ2:History and Culture
グループ3:Politics and Economy
グループ4:Living Environment and Regional Development
各グループは異なる専攻の学生がいますが、自分の専門とは異なるテーマであっても、違う角度からの視野やアイデアを討議する新たなチャレンジになったと思います。
先生方から各グループ学生発表後の質問とコメント、貴重なアドバイスをいただきました。がんばれ将来の環境・文化・開発をリードする将来の専門家達!





